2023.10.12
2023.10.12
Fabeee社員ブログ
目次
はじめに
辺りの山々も紅く色づき少々肌寒くなってきたこの頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
どうもジョージでございます。
私事ですが最近は何かとスケジュールに追われ忙しい日々を送っております。
突然ですが開発工程において質の担保やスケジュールの管理などは納品物の評価に直結します。
お客様の評価は次の仕事に繋がる重要な契機にもなり得ます。
そんな中で開発チーム全体のメンバーやスケジュールを管理し、
お客様と調整を行う立場であるマネージャーは非常に重要なポジションだと言えます。
今回はそんなマネージャーに求められるマネジメントについて書こうと思います。
ほぼ経験談を元に執筆してます。個人的な見解という感じで見て頂ければ幸いです。
こんな人向け
- 客先に出ていて今後現場内でチーム展開できそうな人
- ウォーターフォール型の開発に携わっているマネージャー
- とりあえずこれくらいの文字数なら読んでもいいやという心の広い方
- 工数管理
工数を見積もる上での精度などの能力が求められます。 - 人員の調整
人数の調整と人材の能力の見極めが必要となります。 - 折衝力
要件変更や機能追加など開発中に膨れ上がる工数と限られた時間の中で落としどころを見つけ折り合いをつける力が必要です。 - 進捗管理
作業全体の進捗を把握し遅れがあれば必要に応じて対応を行ったりといった状況把握と判断能力が求められます。 - 課題管理
仕様書の作成や開発中に出てくる課題に対して進捗に影響が出ないよう速やかに問題解決へ導くスピード感が必要です。 - 人員配置
適材適所に配置するための能力の見極めが必要となるでしょう。 - モチベーション維持
周りを観察し時にはメンバーのサポートを行う事も重要な役割と言えるでしょう。
求められる事を書いてみる
では、マネジメントに求められるものとはなんなのか。
経験的な話で言うと「コスト」「スケジュール」「人材」などの管理能力が求められると思います。
プロジェクトの完了に必要な工数を割り出し適切な人材を募集し納期に間に合うように配置する。
この一連の流れを把握し管理する能力が必要になると思います。
コスト管理について
プロジェクトの進行において限られた予算内でどれだけパフォーマンスを発揮出来るかが重要になってくると思います。
スケジュール管理について
プロジェクトを円滑に進行する上で必要な能力が求められると思います。
人材管理について
目標達成にはやはり人の力なくして成し得ないと思います。
と、言った感じでやるべき事は多岐に渡ると思います。
逆に言えばプロジェクトを動かす上でそれだけ重要なポジションだとも言えるでしょう。
最後に
色々と書いてきましたがどの項目にも共通していえるのはコミュニケーション能力と思います。
IT業界といえど結局は人との関わりの上でなりたっています。
お客様とより良い関係を築くためにも
プロジェクトメンバーと円滑に作業を進めるためにも
お互いを尊重し理解しあうのがモノづくりをする上での最初の一歩ではないでしょうか。