Fabeee株式会社(ファビー株式会社)Fabeee株式会社(ファビー株式会社)

お問い合わせ
2021.05.24

GW中に読んだビジネス本に関して

皆さん、はじめまして!

4月より入社しました。スミと申します。

労務担当者として入社いたしました。

 

このような世の中ではありますが、いかがお過ごしでしょうか?

早速、表題とはなりますがこの機会に

自身がより、インプットしていこうと考え、GW中に読んだ本をシェアしようと思います。

 

読んだ本ですが、「THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス」

という本です。

 

セールスフォースで「THE MODEL」と呼ばれる組織的な営業プロセスマネジメントの仕組みであり、

その生みの親であり、御社で専務を務められていた福田康隆氏が書かれた本です。

 

こちらの本を読もうと考えた理由


まず、著書を読もうと思った理由としては、

自身が今までマーケやインサイドセールス、フィールドセールスの仕事をしてこなかったことです。

 

マーケティングとインサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスそれぞれでステージ設計を行うことで

どういったプロセスを突き詰めていけば解決できるかというのを、シェアされたいたので興味本位で読んだのがキッカケです。

 

THE  MODEL とは


BtoBで模範になっているらしい、THE MODELというのを掻い摘んで説明させて頂きますと

営業プロセスを4つに分類し、マーケティング、インサイドセールス、営業、カスタマーサービスです。

分類は明確にされていますが、互いのプロセスは分業ではなく共業する点であるようです。

 

そして、客観的な情報が存在することで、PDCAサイクルの精度が向上する仕組みで好循環になることのよう

です。

著書によれば、以下の図によって、分かりやすくまとめられております。

 

現在、上手くいっていない場合は営業プロセスを見直し、分担し連携することでゴールに向かっていくというモデルのようです。

読了しての所感


読み終えまして、自身が一番、人材や組織をマネジメントしていく上で大事なことが、最後の章に記載されております。

 

「様々な発想や考えを組織に受け入れる」という目的で多様性を求めるのは大事だが、

「共通の価値観を持った人たちがいかに集まれる」ということに焦点を当てるという点は

自身が転職する上で大切な軸であると感じてましたし、

だからこそ、転職の際は多くの担当者とお会いして、お互いの価値観を共有できたらと感じておりました。

 

弊社のHPなどご覧いただき、どんなビジョンや考えをもっているか気になりましたら、

お気軽にご連絡くださいませ。

 

以上、スミでした。

ご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

DX推進の取り組みに悩んでいる経営者様・企業担当者様へ。失敗しないDX(デジタルトランスフォーメーション)。一気通貫で成功するDXをFabeeeが提供いたします。お問い合わせはコチラ